コロコロ®で、こんな「困った」ありませんか?

5月6日の「コロコロの日」からスタートした「コロコロラボアンケート」では、みなさまからたくさんのご意見をお寄せいただいています。
「コロコロのここが困る!」「そこが知りたい!」といったみなさまの生の声に、コロコロラボがお答えします!
ぜひ日々のコロコロライフにお役立てください!

Q.その1「うまく切れない」「テープがめくりづらい」

一番多く寄せられたのが、切りにくさ、めくりづらさへの不満の声。

テープをまっすぐに切れない・・・。切れ目が見つからない・・・。
そういったご意見をたくさんいただきました。

まず「切りにくさ」についてお答えしましょう。

実は、ちょっとの工夫でコロコロ®は一段と切りやすくなるんです。

コロコロ®テープの切り方

Step1

テープをめくり、テープの端を次のミシン目のフチにあわせ、ゴミのついた面を内側にして折り返します。

コロコロ®テープの切り方その1
Step2

たたんだテープをしっかり握り、ミシン目に沿って手前に引くようにカットします。

コロコロ®テープの切り方その2
コロコロ®テープの切り方その3

取れたゴミにも触らずに、キレイに切ることができます!

めくりづらい、切れ目が見つからない!
そんなご不満にお応えする工夫も、コロコロには隠されています。
テープの表面に印刷された「ななめライン」をご存知でしたか?
このななめに走るドットを追っていくと、段違いになっている場所が見つかるはず!そこがテープの切れ目です!
めくるとき、ぜひ見つけてみてください

コロコロ®ななめライン

また、もっとわかりやすく、めくりやすくできるように、ニトムズではオレンジライン入りで
めくり口がすぐわかる 「スカットカットシリーズ」を発売しています。
途中で縦に破れたりせず、スパッと一発気分爽快!ぜひお試しください。

スカットカットシリーズ

スカットカットシリーズ3巻入り スカットカットシリーズ2巻入り スカットカット スカットカット使用例

Q.その2「フローリングでも貼りつかないコロコロが欲しい!」

「タイルや畳もコロコロしたいんだけど」
そんなご意見もたくさんいただきました。

そんな時にはどんな床でもOKの「コロコロ®フロアクリン」があるんです!!

フローリング床でもどこでもコロコロできる「コロコロ®フロアクリン」ならば、あらゆるお部屋のあらゆる床でコロコロOK。その秘密は、強粘着と弱粘着を組み合わせたW粘着!

どんな床でもOKのコロコロ®フロアクリン

弱粘着 アンディカフェの外観 強粘着

だから、いろいろな床に使用できます!

フローリング

フローリング

ビニール床

ビニール床

タタミ

タタミ

カーペット

カーペット

コロコロ®フロアクリン

どんな場所でもどんな床でも!
使いたい場所に合わせて選べる「コロコロ®フロアクリン」は、形もサイズもさまざま。
あなた好みのフロアクリンをお探しください。

コロコロ®フロアクリン

また、「壁や天井をお掃除できるコロコロはありますか?」
といったご質問もいただきました。

そんな方には「コロコロ®フローリングクリーナー」をお勧めします。
クッション性があり、転がすことで静電気がゴミを寄せ付けるので、壁や天井のホコリだけでなく、
網戸に絡みついた汚れにも最適です!

コロコロ®フローリングクリーナー

コロコロ®フローリングクリーナー コロコロ®フローリングクリーナー使用例1 コロコロ®フローリングクリーナー使用例2

Q.その3「反対方向に回して大変なことになった・・・!!」

誰でも経験があるのでは?

転がし方によっては、テープがはがれ、床に貼りついてしまうことがあります。
ちょっとの工夫で未然に防ぐ簡単な方法をお教えしましょう。

コロコロには、矢印印刷が入っているテープが多くあります。
このマークは、「矢印方向に転がす」ことで、逆方向に
転がして、テープがはがれることを防ぐための目印です。

コロコロ®矢印の方向

矢印入りのテープを見分けるには、パッケージに表記されているアイコンをチェック!

コロコロラボでは、今後の快適なコロコロライフにお役立てできるよう、みなさまからいただいた
貴重なご意見を、製品作りに活かしてまいります。

こちらもおすすめ☆